生活
- 2020-12-31
- 2021-04-03
なぜ「そば」?年越しそばの由来
12月31日、大晦日には年越しそばを食べる、我々の生活に当たり前のように刷り込まれたこの文化・習慣について、今年はたまたま、「なぜなのか」と疑問を持つことができた。まさか、バレンタインデー、ホワイトデー、恵方巻、土用の丑の日など、商業的に刷り込まれたものではないのか、と邪推してしまうのは悪い癖かもし […]
- 2020-12-19
- 2020-12-27
詐欺師、虚言屋、山師らの特徴
嘘も方便という諺がありまして、これは時として人を傷つけないよう、心配させないよう、あるいは良かれと思って嘘をつくケースはあります。しかし、このブログ上では明らかに自分の利益のためだけに、相手を欺くケースについて記述します。人生の中で、「騙された!」と感じるとき、とても残念に思います。誇張された話や、 […]
- 2020-12-06
- 2021-04-03
地元で愛される-大阪B級グルメ
大阪のB級グルメのステレオイメージでいえば、たこ焼き、お好み焼き、串カツなどがすぐ浮かび上がりますが、その他市民に親しまれているB級グルメを整理しておきたいと思います。関西の方からしてみれば、「何をいまさら」という点あろうかと思いますが、大阪で生活を初めて1年足らずの管理人は、大きな発見でした。 粉 […]
- 2020-12-05
- 2020-12-06
【税金多過】生きてるだけで罰金?
ネット内では、私たちの日々の生活の中でいたるところに税金が課せられており、税金を「罰金」と揶揄して、面白可笑しく整理した記事がありました。差し詰め江戸時代にもあった世間を皮肉った現代川柳のようなものでしょうか。今回は、それを紹介しつつ、管理人もそれに便乗して追加してみたいと思います。また、リアルなと […]
- 2020-12-04
- 2021-03-22
楽天アプリでポチポチ小銭拾い
世の中に色んな小銭を稼ぐ方法はあるかと思いますが、管理人はルーチンとして日々隙間時間に脳停止(これは言い過ぎですが)に近い状態であっても、ポチポチしてポイントを稼いでる手法を共有しておきます。 【結論】アプリ内でクリックするだけ! 楽天カードを持っている方は多いかと思います。管理人も一時は楽天カード […]
- 2020-11-29
- 2020-12-27
サラリーマンが源泉徴収される税金・保険料
税金は取りやすいところから取る、というのが鉄則らしいです。税金を徴収する公務員の人数も限りがあり、法律という枠内で効率的に税金を集めるために最もコスパが良いのは、サラリーマンから源泉徴収することです。 例えば会社や個人事業主などは、提供した価値なりサービスを販売してお客様から対価となるお金をいただき […]
- 2020-11-22
- 2021-11-07
DiDi foodで3,500円ただ飯
コロナ禍にあって、街中でUberやDiDiのロゴを付けたカバンを背負った自転車や原付バイクをよく見るようになりました。注文が入りやすいマクドナルドには注文待ちをしている配達人も目がつきます。今回はDiDi foodで、3,500円の注文ができる方法について共有したいと思います。DiDiはもともとタク […]
- 2020-11-14
- 2020-11-17
人口減少社会突入中の日本
日本人口、1億2800万人、ほんの2008年まではこの人口数だったが、そこをピークに人口が減少し続けている。しばしば子供を産むことができる指標として、厚生労働省から算出されている「合計特殊出生率」が用いられます。この数値が常に下がり続けており、今後も下がっていくことが予想されます。管理人は、まずは国 […]
- 2020-11-10
政令指定都市別:パン店舗数
以前、都道府県別のパン屋さんの店舗数、10万人当たりのパン店舗素を整理しましたが、入手したデータに政令指定都市別の情報もありましたので、それをピボットで整理して、政令指定都市別にも整理したいと思います。〇〇市はパン屋が多い、と感じた際の裏付けデータになることを願って。都道府県という大きなくくりではな […]