西新駅(福岡市営地下鉄空港線)最寄りにあった炭鉱跡地界隈を散策

福岡市早良区の繁華街ともいえる場所が西新駅界隈だと思っています。歩行者主体の商店街が長く続き、昔ながらのお店もありつつも、最近のお店もあり、また周囲には福岡市を代表する修猷館高校や西南学院大学などもあります。この西新駅最寄りにかつて炭鉱があったことを地図で確認できます。炭鉱マークはもとより、ひらがなでもそれを読み取れます。古地図などでそれを確認しつつ、実際に当地周辺まで何か遺構が残っていないかを探してきました。

古地図での確認

左側地図が、大正15年(1925年)に測量された地図であり、対比する右側の地図は現代の地図です。西新駅の西南側に、縦に「せきたん」と記載されている文字がありますよね。(赤枠)ここがかつて石炭が採掘された場所であることを当時の地図は物語っています。

すぐ左には、山があります。麁原山もしくは祖原山とも表現するようです。この炭鉱マークがあるところを現代地図でマッピングすると、右側の麁原山と記述された右側の「〇」部がそれです。今この道路は早良街道と呼ばれ、早良区を南北に行き交う大動脈です。

まさにその道路沿いに炭鉱があったといえます。 

さらに当時の地図に対して、現代の色別の投稿図をレイヤー割り当てしてみました。

祖原山の左側が今回遺構探しで散策したところとなります。

当地の界隈の散策

早良街道沿い

地図の炭鉱マークにおそらく一番近いところだとおぼしきところの写真です。早良街道沿いにて西新駅側を背中にして、南向きです。当時の遺構を感じさせるものは残念ながらありませんでした。

向かいには吉野家さんがあり、その奥(左側にはUR住宅の集合住宅が続きます)

祖原山界隈

祖原山界隈を散策してみました。

早良街道から祖原山へ向かう道です。小高い山とはいえ、坂道は急でした。

少し上ってきました。中腹にはしっかとした囲いに覆われた戸建てがあります。

祖原公園の入り口まで来ました。丁度桜が咲き始めた季節で、すでにお花見している方々がいました。静かで人も少なく、仲間内で楽しく飲食されていました。春ですね。

うろうろ歩きつつも、それらしい遺構を確認することはできません。道路わき、側溝など、かなりジロジロ見ています。時折道端に座ったりもします。住民の方、周辺の方から見たら完全に不審者です。(変質者ではありませんよ!)

残念ながら、公道を散策するレベルでは、当時の遺構らしきものを発見することができませんでした。祖原山公園の入り口まで来て、また早良街道まで下ります。下りは楽ですが、こうした小高い丘があるのは良いですね。

早良街道へ降りる途中、立派な石垣の場所がありました。敷地の半分は駐車場になっておりましたが、おそらくかつては大きな邸宅、もしくはそのお庭があったことが伺えます。

早良街道を渡って、祖原山を見上げます。小高い山へ向かう坂道がまっすぐ伸びていますね。

戦前の古地図から

大正15年(1925年)の地図には炭鉱マーク、「たんこう」を確認できましたが、それ以降の地図を追ってみたいと思います。1930年代の後半ごろの地図(右側)だと残念ながらその表記を確認することができませんでした。

もうすでにこのころには、今の早良街道が出来上がっています。

さらに戦後の地図も見てみました。この頃ではもう炭鉱があることを確認できません。時代とともに周囲が田んぼだったのが周辺が宅地開発されていき、道路も多くできていることがわかります。

参考サイトからの引用

旧聞since2009 さんのサイトからの引用ですが、福岡市内の炭鉱について調べられたようです。

福岡市内にはかつて、姪浜以外にも炭鉱が点在し、中には現在の早良区西新、祖原(以前は麁原と表記)、城南区鳥飼といった場所にも昭和初期まで存在していたというから驚く。総称して「福岡炭坑」と呼ばれていたらしい。『福岡市史 第2巻 大正時代』(1963)によると、西新で採炭が始まったのは1891、2年(明治24、5年)頃だが、ここは振るわなかったため1909年(明治42年)に廃鉱となり、代わって開かれたのが麁原。最初はちっぽけな炭鉱だったというが、第1次大戦中に造船業で大儲けした山本唯三郎という人物の手に渡ると、資金を惜しまぬ設備投資で近代的な炭鉱に生まれ変わり、勢いづいた山本は続いて鳥飼にも坑口を開いたという。

福岡県は、北九州界隈、筑豊、大牟田など全国的にもう有名な炭鉱地域がありますが、このかつてから貿易やら商業の街で栄えたここ福岡市内にも炭鉱があったのは驚きです。今回の西新界隈以外にも、鳥飼や姪浜などにも炭鉱があったとのことで、これらもまた今後のブログネタ、地図ネタとして調べてこうと思います。

最後に

 国の近代化にも大きく寄与し、かつては黒いダイヤと呼ばれた良質の石炭を多く採掘した福岡県地域の炭鉱が時代の流れとともに、石炭から石油へのエネルギー転換、コスト採算の観点から次々ご閉山していった歴史は知っていました。ただ、自分が住んでいる福岡市内、それも当時は寒村地域だったかもしれませんが、今では主要駅であり商店街としてもにぎやかな西新駅界隈にも炭鉱があったのを知ったのはとても驚きました。戦前までの炭鉱だったといえ、いわゆる普通の仕事と比べてリスクがある仕事ではあるものの、羽振りが良かった炭鉱マンがこの地で汗をかいていたということですね。

時代の流れで戦前には閉山していたようですが、大きな鉱脈や採算効率の良い炭鉱だった場合は、さらに長く採掘され、このあたりの歴史や雰囲気も変わっていたかもしれませんね。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

実は西新駅最寄りの二郎系ラーメン店舗に突撃した後、しこたま膨れたお腹を抱えつつ、「歩かねば・・・」と思っていた矢先、かつて炭鉱があったことを地図でも認識していたこともあり、当地界隈を歩いてみたいと思った次第です。

参考サイト

・福岡県立図書館

 最新福岡市街及郊外地図(『帝国都会地図』9)|福岡県立図書館 (pref.fukuoka.jp)

麁原・鳥飼炭鉱 | 旧聞since2009 (fc2.com)

【祖原】祖原公園近くにあった炭鉱 – Y氏は暇人 (y-ta.net)

福岡市早良区西新駅界隈にあった炭鉱散策
最新情報をチェックしよう!