なぜ「そば」?年越しそばの由来

12月31日、大晦日には年越しそばを食べる、我々の生活に当たり前のように刷り込まれたこの文化・習慣について、今年はたまたま、「なぜなのか」と疑問を持つことができた。まさか、バレンタインデー、ホワイトデー、恵方巻、土用の丑の日など、商業的に刷り込まれたものではないのか、と邪推してしまうのは悪い癖かもしれませんが、改めて調べてみることにしました。

そこにはうどん、ラーメン、ソーメン、などその他の麺類では務まらない何かがあるに違いない、と思いつつも。。。そば業界のマーケティングの成果なのか、という淡い期待も持ちつつも。。。

年越しに食べる縁起が良い食べ物

諸説あるようですが、下記のような縁起、ゲン担ぎがあるようです。

「のびる」のは良いこと

「そば」は細く、そして長く伸びることから、寿命を延ばし、運気を伸ばすという願いに沿う

「きれる」のは良いこと

「そば」はうどんにも比べて切れやすいことから、一年の労苦をはじめ、色んな望まない不幸を断ち切る、という願いに沿う

「お金を集める」のはそば粉から

その昔、金箔を使う細工師は飛び散った金粉を集める際に練った「そば粉」を使った、ということから、「お金を集める」という縁起を担いでそばを食べることから。

「そば餅」を食べたら翌年運気上昇

福岡県、JR博多駅から徒歩圏にあるの承天寺にまつわるお話から。時は、鎌倉時代、年を越せない貧しい人たちに「そば餅」をふるまったところ、翌年から皆運が向いてきたので、それ以降、「運そば」として大晦日に食べるようになったことから

長者(お金持ち)の習慣から

室町時代、関東三長者のひとり増淵民部氏が、毎年大晦日に無事息災を祝って家人らと「そばがき(まだ麺状になっておらず団子のようなもの)」を食べたのが始まりだったとか。

忙しい年末でも、打つ・切る・食える

これは何となく、わかりますが、うどんと違って、忙しい年末であっても手早く作れること。練ったら寝かせる必要もなく、すぐ切って、茹でて食べることができるから、と言われる説もあるようです。

Googleトレンドで調べた際

管理人の先入観では、うどんは西日本、そばは東日本というイメージを持っていますが、実際にGoogle トレンドで調べてみました。いかの通りでした。

期間:2004年-2020年

検索対象:Web検索数

やはり西日本はうどんが多いですね。以外だったのは、愛知県はうどん、岐阜県はそばという分岐点でした。

年越しそば、文化、習慣一つ一つに、なぜ、何と探るのは無粋なことかもしれませんが、色んな説があることを認識できたと同時に、こじつけであったとしても良い意味へとゲン担ぎをしたい、という気持ちはいつの時代も同じだなぁと思うところがあります。今年はコロナ禍で大きな変化があり、事業によっては本当に大変な業界もあります。来年こそは、良い方向へ転換しますように、と願いを込めて、年越しそばを食べたいのですが、このブログを書いている今は、すでに食べてしまいました。。。

良いお年をお迎えください。

年越しそば
最新情報をチェックしよう!