- 2023-08-17
- 2023-08-18
2023年地域別うどん・そば消費金額ランキング-都道府県主要都市別(総務省)
国民食の一つとして、ラーメンには異論ある方はいないと思いますが、うどん・そばもまた日々の生活には欠かせないほど我々の日常生活に溶け込んでいるものだと思います。一般的に西日本はうどん、東日本はそばという勝手なステレオイメージを頭をよぎりますが、総務省の外食金額調査で、都道府県の主要都市の方々が、年間で […]
食べ飲み関連のブログ
国民食の一つとして、ラーメンには異論ある方はいないと思いますが、うどん・そばもまた日々の生活には欠かせないほど我々の日常生活に溶け込んでいるものだと思います。一般的に西日本はうどん、東日本はそばという勝手なステレオイメージを頭をよぎりますが、総務省の外食金額調査で、都道府県の主要都市の方々が、年間で […]
国民食ともいえるラーメン、中国から伝来した拉麺は日本各地で創意工夫がされ(日本に住んでいた中国人の方の工夫も含む)、多くの種類のラーメンがあることは説明するまでもありません。どの地域にもラーメンを食べることができますが、その中でも2023年発表時で都道府県庁がある主要都市及び政令指定都市毎に、年間あ […]
ラーメン店舗が多い地域、これすなわちラーメンを食べる人が多い地域ともいえると思っています。外からの観光客が当地の美味しいラーメン食べたさに来店する、というよりかは地元の方がどれだけラーメンを好んで、愛して、日々ラーメン屋さんに足を運んで食べているのか、そんな最新指標が気になって調べてみました。202 […]
2018年に公開された経済センサスでの都道府県別のうどん・そばの店舗数及び2021年の都道府県別の人口統計データを使い、いつもお馴染みの可視化する際のBIツールとしてTableauを用いて、10万人あたりで都道府県毎の多い県、少ない県をわかりやすくし表示し、あわせて定量的な数値データ含めて整理しまし […]
平成28年の経済センサスでの都道府県別のラーメン店舗数及び都道府県別の人口統計データを使い、可視化する際の手ごろなBIツールとしてTableauを用いて、10万人あたりで都道府県毎の多い県、少ない県をわかりやすくし表示し、あわせて定量的な数値データ含めて整理しました。またトップ3とワースト3でそれぞ […]
どうしてもラーメンをがっつり食べたい、もりもり食べたいニンニク、野菜、アブラも混ぜてワシワシと麺をすする魅力は二郎系ラーメンでの至高の時間ともいえます。まるで卵かけご飯を食べるような勢いで食べていると、嚙み切れていないニンニクが食堂ではなく、気管のほうに入ろうものなら、百日咳かと思うくらいに咳き込ん […]
手軽に食べれるファーストフードの代表格のハンバーガーショップ。大手チェーンのマクドナルドをはじめ、全国展開している大手以外に、地域ならではハンバーガーショップの事業所数(つまりは店舗数)を人口10万人あたりの事業所数に換算して、都道府県別ランキングを作成してみました。1位は沖縄県、2位は山梨県、3位 […]
JR神戸線西宮駅、阪急今津線国道阪神駅からほど近い場所に、関西では安定した味とボリュームを提供する二郎系ラーメンを提供するお店があります。大抵10人前後の行列があり、人気があります。先日このラーメンを食べることができましたので、お店の外観や店内、そしてラーメンの感想を整理したいと思います。 ラーメン […]
皆大好きなお寿司。わたしがお寿司を食べることができたのは、いわゆる「ハレの日」だけでして、お正月や何かのお祝い時に、祖父母の家へ親戚が集まって、出前してお寿司を食べてました。手頃な価格で寿司を日常の食べ物の一つにした大手の寿司小売り、回転寿司チェーンの経営努力等なのか、寿司がとても身近な食べ物になり […]
大阪のJR環状線・近鉄の鶴橋駅界隈には、駅のホームにもいても焼肉店の排煙が漂ってくるほど、周囲には多くの焼肉店があります。駅を降りたらすぐ焼肉店だらけです。また、管理人が普段うろちょろしている大阪京橋界隈も焼肉店が多いです。大阪はさぞかし焼肉店が多い地域に違いない、と思い都道府県別に10万人あたりの […]