- 2021-03-30
- 2023-03-11
環状線:京橋から桜ノ宮間の井路川3本目
もともと、大阪市の都島区・城東区・旭区界隈にあった、農業用の水路としての井路川(いじがわ)、榎並川、鯰江川など、すでに埋め立てられた跡地や遺構を巡って、散歩がてらあちこち調べてきたことが始まりですが、JR環状線の京橋から桜ノ宮間をまたぐ3本目の井路川について、歴史の変遷を確認できる当地の遺構も含めて […]
もともと、大阪市の都島区・城東区・旭区界隈にあった、農業用の水路としての井路川(いじがわ)、榎並川、鯰江川など、すでに埋め立てられた跡地や遺構を巡って、散歩がてらあちこち調べてきたことが始まりですが、JR環状線の京橋から桜ノ宮間をまたぐ3本目の井路川について、歴史の変遷を確認できる当地の遺構も含めて […]
大阪市都島区の地下鉄谷町線 野江内代駅(のえうちんだいえき)最寄りの都島通を起点に、南東から北西に向けて非常に細長い公園があります。公園といえば大小様々ですが、この公園付近は格子状の道路がある中で、それを無視するかのように、ひたすら斜めに連続しています。その距離は約800m。公園名は内代児童遊園から […]
京橋界隈にある大阪市立東高校(2021年3月まで)、2021年4月からは府の高校へ編入される予定です。こちらの高校は、かつて大阪大学工学部(旧大阪帝国大学工学部、旧大阪工業大学(私立の大阪工業大学とは別))さらにその前は、関西鉄道の網島駅があった場所です。遺構があるかどうか散歩目的で近くまで来た際、 […]
かつて京街道沿いに、今でいう谷町線の野江内代駅あたりから京橋駅方面まで北から南へ流れる井路川がありました。その名は榎並川。今回は京橋界隈まで流れ込み、その後鯰江川へ合流していた榎並川、その跡地について、古地図をもとに整理していきたいと思います。この榎並川が流れていた場所は、今は大阪市都島区・城東区の […]
前回に引き続き、大阪環状線の京橋駅から桜ノ宮駅方面に向かって線路沿いを歩き、これまた歴史を振り返ることができる遺構に加え、その遺構の名称から周辺地域の歴史の流れを振り返るため、古地図をもとに整理していきたいと思います。京橋駅から桜ノ宮駅の環状線下をくぐるアンダーパスで、自動車が通れない歩行者、自転車 […]
京橋駅のある都島区、西には淀川の支流の大川、北には淀川があり、南には寝屋川が流れる三方ともに、河川に囲まれている地域です。かつては農村地帯だった旭区、都島区、城東区に沢山の井路川(いじがわ)と呼ばれる小さな川・水路が流れていたようです。今ではほとんどの井路川は埋め立てられて道路や公園になっています。 […]
京橋駅東からすでに埋め立てられた鯰江川(なまずえがわ)が城北川までの道筋、そしてほぼ平行してる大和街道(一部、古堤街道、野崎街道とも呼ばれます)を歩いて気づいた点を整理
JR、京阪本線、地下鉄と交通結節点である京橋駅。京阪とJRを乗り継ぐコンコースの南側に階段があります。なぜこんなところに階段があるのでしょうか?「そりゃ、土地の高低差が違うからでしょ」というのは小学生でもわかりますが、ではなぜその高低差があるのか、という点について調べてみました。一般的に日々の通勤や […]
かつて存在した片町線の始発駅の片町駅。周辺環境の鉄道事情の変化、物流産業の変化に伴い、京橋駅から西へ伸びる東西線の開通に伴い、それまでの役割を全うし、廃駅となります。