- 2022-12-25
- 2022-12-25
都道府県別ハンバーガーショップ:人口10万人当たり 平成28年経済センサス版
手軽に食べれるファーストフードの代表格のハンバーガーショップ。大手チェーンのマクドナルドをはじめ、全国展開している大手以外に、地域ならではハンバーガーショップの事業所数(つまりは店舗数)を人口10万人あたりの事業所数に換算して、都道府県別ランキングを作成してみました。1位は沖縄県、2位は山梨県、3位 […]
手軽に食べれるファーストフードの代表格のハンバーガーショップ。大手チェーンのマクドナルドをはじめ、全国展開している大手以外に、地域ならではハンバーガーショップの事業所数(つまりは店舗数)を人口10万人あたりの事業所数に換算して、都道府県別ランキングを作成してみました。1位は沖縄県、2位は山梨県、3位 […]
皆大好きなお寿司。わたしがお寿司を食べることができたのは、いわゆる「ハレの日」だけでして、お正月や何かのお祝い時に、祖父母の家へ親戚が集まって、出前してお寿司を食べてました。手頃な価格で寿司を日常の食べ物の一つにした大手の寿司小売り、回転寿司チェーンの経営努力等なのか、寿司がとても身近な食べ物になり […]
大阪のJR環状線・近鉄の鶴橋駅界隈には、駅のホームにもいても焼肉店の排煙が漂ってくるほど、周囲には多くの焼肉店があります。駅を降りたらすぐ焼肉店だらけです。また、管理人が普段うろちょろしている大阪京橋界隈も焼肉店が多いです。大阪はさぞかし焼肉店が多い地域に違いない、と思い都道府県別に10万人あたりの […]
大阪の庶民の味に粉もの文化があります。お好み焼き、たこ焼き、とん平焼き、明石焼きと子供のおやつレベルから、昼飯のオカズ(炭水化物でも)、居酒屋でのメニュー含めて購買層は多岐にわたりますが、実際の店舗数はどのくらいなのでしょうか。お上が実施する経済センサスには、なんと「お好み焼・焼きそば・たこ焼店」で […]
うどん県、ラーメン好き、そば好き、麺類が嫌いな人はいないと思いますし、雑誌ではうどん、そば、そしてラーメンは何か特集になりがちです。それだけ私たちの日々の生活に浸透しているものであり、胃袋を満たしてくれる食べ物だと思います。お家で手軽に食べれるものではありますが、外食した際にも昼や夜、そして深夜帯含 […]
平成28年(2016年)に実施され、平成30年(2018年)に公開された経済センサスデータの中からラーメン店のみを対象として、都道府県別の事業者数を抽出・整理してみました。総務省統計局のサイトで公開されているデータがベースになっています。さらに、近年注目されているBIツール(ビジネスインテリジェンス […]
パンの小売り業には、製造小売りと小売りの2種類があります。製造小売りは、お店の中でパンを焼いてそれを販売しているお店、小売は店内でパンを焼いておらず、純粋にパンの小売りのみをやっているタイプです。以前のブログでは、都道府県別のパン小売り業を10万人あたりの順位を整理した際に、この製造小売りと小売りの […]
バブル崩壊後の日本は、失われた10年、20年、そして30年がとうに過ぎています。この間、平均年収が上がるわけでもなく、右肩上がりの業界は少なく、どの業界もなんとか現状維持、防戦一方といったところでしょうか。企業でいえばかつては、給料以外にも色んな厚遇施策や福利厚生がありましたが、どんどん削られてい […]
日本人口、1億2800万人、ほんの2008年まではこの人口数だったが、そこをピークに人口が減少し続けている。しばしば子供を産むことができる指標として、厚生労働省から算出されている「合計特殊出生率」が用いられます。この数値が常に下がり続けており、今後も下がっていくことが予想されます。管理人は、まずは国 […]
以前、都道府県別のパン屋さんの店舗数、10万人当たりのパン店舗素を整理しましたが、入手したデータに政令指定都市別の情報もありましたので、それをピボットで整理して、政令指定都市別にも整理したいと思います。〇〇市はパン屋が多い、と感じた際の裏付けデータになることを願って。都道府県という大きなくくりではな […]