駅名の頭に「JR」がつく駅

JRの駅なのに、わざわざ駅名に「JR***駅」という駅名を関西地区でしばしば見ます。JRなどとつけずともわかるのですが、すでに最寄りの私鉄等で、地域の名前を使っている場合は、同名にはせず、あえて「JR」と冠してるかと思います。まずはJRの駅で、駅名の頭に「JR」とつく駅について調べてみました。

【結論】関西地区を中心に11駅

主に関西地域に11駅ありました。そのうち2駅が駅名改称、9駅が新駅でした。駅名の「JR」を除いた駅名は、すでに開通していた私鉄が同駅名で存在してるケース、市町村の合併により名前を改めたケースもあります。

駅名所在地路線名開業年月日他社線
JR難破大阪市浪速区関西本線1994年9月4日
(改称)
南海
地下鉄
JR藤森京都市伏見区奈良線1997年3月8日
(新駅)
京阪
JR三木山京都府京田辺市学研都市線1997年3月8日
(改称)
近鉄
JR小倉京都府宇治市奈良線2001年3月3日
(新駅)
近鉄
JR五位堂奈良県香芝市和歌山線2004年3月13日
(新駅)
近鉄
JR河内永和大阪府東大阪市おおさか東線2008年3月15日
(新駅)
近鉄
JR長瀬大阪府東大阪市おおさか東線2008年3月15日
(新駅)
近鉄
JR俊徳道大阪府東大阪市おおさか東線2008年3月15日
(新駅)
近鉄
JR総持寺大阪府茨木市東海道本線2018年3月17日
(新駅)
阪急
JR野江大阪市城東区おおさか東線2019年3月16日
  (新駅)
京阪
JR淡路大阪市東淀川区おおさか東線2019年3月16日
  (新駅)
阪急

駅名改称の2駅について

駅の移転などが主なトリガーになっています。

JR難波駅

もともとの駅の開業を遡ると、1889年(明治22年)5月14日。それ以降、1994年まで湊町駅(みなとまちえき)と称していました。駅名の由来は当時の地名に由来したようです。その後、1989年の駅移転によって、元来の湊町から完全に離れて難波側にのみ位置するようになり、地下駅化して私鉄・地下鉄の難波駅と連絡する計画もあったため、1994年9月4日の関西国際空港開港と同日にJR難波駅に改称されました。

JR三木山駅

もともとは、1952年(昭和27年)12月1日 – 日本国有鉄道片町線の祝園駅 – 田辺駅(現在の京田辺駅)間に上田辺駅(かみたなべえき)として新設されました。

1997年4月1日より、もともと綴喜郡田辺町が、「京田辺市」としての市制施行に先立ち、1997年3月8日に田辺駅は「京田辺駅」となりました。本駅もそのまま「上田辺駅」のままでも良かったかもしれません。ただ、5年後に木津方へ200m移転し高架化することが決定しており、移動した駅の向かいにある近鉄京都線三山木駅と区別するため、また乗換を促進するために、駅名の頭にJRとつけ、近鉄がすでに使っている「三木山」をつけて、「JR三木山駅」としたと思われます。

新駅設立

新駅設立は、大きく2つに大別され、既存路線の駅と駅の間に新駅が開業したケースと、新路線に伴って開業したケースがあります。

既存路線間開業は4駅

既存路線間にて開業した駅は、JR藤森駅、JR小倉駅・JR五位堂(奈良線)、JR総持寺(和歌山線)、(東海道本線)の4駅です。

新規路線に伴う開業は5駅

もともと城東貨物線だった路線を旅客化した、「おおさか東線」の5駅です。

「おおさか東線」は、新大阪駅 – 久宝寺駅間 20.2 kmの路線で、駅数は起終点駅入れて、14駅です。区間内の鴫野駅 – 放出駅間はもともと学研と視線(片町線)として並走している区間であり、それぞれが複線の線路を有する複々線区間となっています。関西圏のJRでは珍しいと思います。

放出駅 – 久宝寺駅の南区間が2008年3月15日に「おおさか東線」として部分開業しました。この時に、JR河内永和駅、JR長瀬駅、JR俊徳道駅が開業しています。

新大阪駅 – 放出駅の北区間が2019年3月16日に開業し、JR野江駅、JR淡路駅が開業しました。

新駅は3月開業が多い?

9つの新駅はすべて3月に開業しています。これは何か理由があるのでしょうか?新年度にあたっての通学、通勤で、タイミングよく4月にしているのか、はたまた年度内という目標にあわせてぎりぎり3月にしているのか、ダイヤ更新タイミングなのか、鉄道に詳しい方にこのあたりは機会あれば、聞いてみたいと思います。

参照サイト

・Wikipediaサイト(各駅、京田辺市)

駅名に「JR」が入る駅は何駅あるの?
最新情報をチェックしよう!