- 2022-12-25
- 2022-12-25
都道府県別ハンバーガーショップ:人口10万人当たり 平成28年経済センサス版
手軽に食べれるファーストフードの代表格のハンバーガーショップ。大手チェーンのマクドナルドをはじめ、全国展開している大手以外に、地域ならではハンバーガーショップの事業所数(つまりは店舗数)を人口10万人あたりの事業所数に換算して、都道府県別ランキングを作成してみました。1位は沖縄県、2位は山梨県、3位 […]
手軽に食べれるファーストフードの代表格のハンバーガーショップ。大手チェーンのマクドナルドをはじめ、全国展開している大手以外に、地域ならではハンバーガーショップの事業所数(つまりは店舗数)を人口10万人あたりの事業所数に換算して、都道府県別ランキングを作成してみました。1位は沖縄県、2位は山梨県、3位 […]
皆大好きなお寿司。わたしがお寿司を食べることができたのは、いわゆる「ハレの日」だけでして、お正月や何かのお祝い時に、祖父母の家へ親戚が集まって、出前してお寿司を食べてました。手頃な価格で寿司を日常の食べ物の一つにした大手の寿司小売り、回転寿司チェーンの経営努力等なのか、寿司がとても身近な食べ物になり […]
大阪のJR環状線・近鉄の鶴橋駅界隈には、駅のホームにもいても焼肉店の排煙が漂ってくるほど、周囲には多くの焼肉店があります。駅を降りたらすぐ焼肉店だらけです。また、管理人が普段うろちょろしている大阪京橋界隈も焼肉店が多いです。大阪はさぞかし焼肉店が多い地域に違いない、と思い都道府県別に10万人あたりの […]
パンの小売り業には、製造小売りと小売りの2種類があります。製造小売りは、お店の中でパンを焼いてそれを販売しているお店、小売は店内でパンを焼いておらず、純粋にパンの小売りのみをやっているタイプです。以前のブログでは、都道府県別のパン小売り業を10万人あたりの順位を整理した際に、この製造小売りと小売りの […]
ラーメン、スパゲティ、うどん、お好み焼き、たこ焼き、そのほか粉もの料理、小麦は米に次いで日々の私たちの主食の原材料になっています。もともとこの統計を調べようとしたのは、都道府県別のパン屋の店舗数に何か相関関係があるかどうかを調べたくなったからです。パンの店舗数もしくはパンの消費量にご当地で小麦の収穫 […]
パン屋の小売り店は、その店舗内で焼き上げたものをそのまま店内へ展開するパン屋と、メインたるパン工場で焼いたパンを販売だけ行う店舗へ展開するケースの二種類があります。総務省・経済産業省の経済センサスでは、単純にパン屋小売の中にもこの2つが大別されています。私は前回、都道府県別10万人当たりのパン屋店舗 […]
管理人は、福岡市に10年近く住んでいましたが、その際市内に多くパン屋が目につきました。それこそ商店街少し歩くだけでもパン屋さんをすぐ見かけます。パン屋が多い私なりのイメージは神戸や横浜など、かつて港町で外国人の方が多くいた地域というレベルでした。先日、京都に出張した際、京都もパン屋が非常に多いことを […]