CATEGORY

地図

  • 2021-01-31
  • 2021-12-28

京橋駅北西にあった大阪大学

京橋駅北西側に現在は、NTT西日本の新京橋ビル・研修センター、そして大阪府立東高校があります。この地はかつて大阪大学工学部があって、京橋駅界隈は多くの学生が行き交う学生街だった時代もあったわけです。。大阪大学工学部を遡ると、大阪帝国大学工学部、大阪工業大学、大阪高等工業学校、大阪工業学校となります。 […]

  • 2021-01-17
  • 2022-11-19

淀川貨物駅の今昔

かつて、大阪市都島区の淀川沿いに広大な貨物駅がありました。当時の情報を整理しつつ、今の淀川貨物駅跡がどのようになっているかを整理したいと思います。また貨物駅と同様に電車区(電車の検査・修繕・技術管理など行い、鉄道関係者の事務所がある場所)として機能し、貨物列車の機関車のみならず、客車をはじめ、多くの […]

  • 2021-01-16
  • 2021-04-03

城東・淀川貨物線の軌跡

かつては城東貨物線と呼ばれ、現在は2019年に旅客線(おおさか東線)となっていますが、かつて「デルタ線」を形成し、京橋界隈を貨物列車が通っていた軌跡を歩いてみました。この路線は、貨物駅だった「淀川駅(1982年で廃駅)」までの引き込み路線として、「淀川貨物線」とも呼ばれていたようです。また、この淀川 […]

  • 2021-01-16
  • 2022-09-11

京橋:煉瓦塀或いは高架橋後か

JR京橋駅から学研都市線沿い西側に向かうと何やら、ローマ帝国時代の水道橋を連想させるレンガ構造物の煉瓦塀、煉瓦造りの建屋、ラピュタのお城のような雰囲気に出くわします。思わず、周りの雰囲気とは全くことなります。レトロな雰囲気であり、ローマのコロッセオの壁を模したような場所もあれば、中庭のような場所もあります。煉瓦塀の一部はツタに覆われていて、とても趣があります

  • 2021-01-11
  • 2023-03-11

京橋駅最寄りの煙突元の調査

JR京橋駅から南東の方角にあり、西方面に向けて京橋駅を出た学研都市線沿いの南側に見える煙突が以前から気になっていたので、その煙突元がどのような目的なのかを調べました。今の時代、煙突があるものといえば火力発電所、ゴミ焼却施設、銭湯、工場、火葬場かと思います。おそらくこの街中に発電所やゴミ焼却施設、火葬 […]

  • 2020-10-18
  • 2022-12-11

大阪市内の駅名は「橋」がつく駅が多いので数えました。

 江戸時代、大阪は、「江戸の八百八町」「京都の八百八寺」と並んで、「浪華の八百八橋」と呼ばれていました。また、「水の都」とも呼ばれ、大小様々な川が水運に大きく寄与し、その役目を終え、市街化によって埋め立てられた川も少なくありません。そうであっても近年においても水都大阪とも言われます。日本国内の大都市 […]

  • 2020-10-05
  • 2022-12-04

京橋駅界隈に朝から営業している立ち飲み屋が多い理由

 大阪は京橋、JR環状線、東西線、学研都市線、京阪、地下鉄今堀鶴見緑地線など、公共交通機関の結節点であり、国道1号線が近くを走り、大阪ビジネスパーク(OBP)が最寄りにある場所です。JRと京阪の乗り継ぎのコンコースを隔てて街の顔が大きく異なりますが、比較的にJR側(東側)に多い立ち飲み屋、角打ち、立 […]