京橋駅南側に階段がある理由

JR、京阪本線、地下鉄と交通結節点である京橋駅。京阪とJRを乗り継ぐコンコースの南側に階段があります。なぜこんなところに階段があるのでしょうか?「そりゃ、土地の高低差が違うからでしょ」というのは小学生でもわかりますが、ではなぜその高低差があるのか、という点について調べてみました。一般的に日々の通勤や通学で、「なぜ、〇〇がそこにあるのか?」という事を意識していたら、きりがありません。ただ、私は京橋駅界隈の土地の高低や道筋が平野部の河川のように穏やかなに蛇行しているかのような道筋を地図から見ていて、以前から大変興味を持っていました。

【回答】「鯰江川」という川があった

鯰江は、「まなずえ」と読むそうです。

鯰江川は寝屋川にほぼ平行して流れ、現在の城東区・鶴見区など大阪市東北部の悪水排除を機能とする河川でした。三郷井路(五ヶ荘井路川と榎並荘井路川) が三郷橋の下で合流したあと、今福の町の中央から蒲生を通り、京橋付近で野江方面から来る榎並川を合わせ、天満橋の上手の備前島で大川に流れ込んでいました。
長さ約1.5キロメートル・川幅約30メートルのこの川には鯰が多かったことから鯰江川と称したともいわれています。物資輸送などの舟運にも広く利用され、近松門左衛門の「女殺し油の地獄」の一節には「鯰川よりゆらゆらと野崎参り屋形船」と書かれており、古くは野崎参りの舟は鯰江川をさかのぼって寝屋川へ出たようです。

大阪市城東区ホームページより

【回答】堤防へ上がるための階段

川である以上、大雨・洪水時に備えとして堤防(平地よりも高い土塁)が必要です。階段はその堤防に上がるための階段だったのです。イラストで断面図を整理すると以下のようなものです。

ご経験ある方多いかと思いますが、大なり小なり川の堤防に上がる際に、階段や斜面を上がる必要があります。その後、実際の川までは今度は下ります。堤防のことを土手と表現するケースもあるかと思いますが、京橋駅界隈には堤防に上がるための階段、もしくは下るための階段、もしくはそれらしい高低差を見ることができます。

鯰江川跡地を歩く

実際に鯰江川跡地を歩いてみました。1935年(昭和10年)時の航空写真と今の地図を照らし合わせて整理していき、要所で写真も掲載します。寝屋川へ注ぎ込む東側から遡ってみます。

片町橋界隈

寝屋川へ注いでいます。この当時であっても寝屋川はもとより、鯰江川も多くの舟が行き交っていることを確認できます。この写真内だけでも鯰江川には9隻もの舟を確認できます。航空写真の下側はかつては大坂城には陸軍第四師団本部があり、かつOBPには大阪砲兵工廠(軍需工場)があったためか、黒く塗りつぶされています。

写真中央には片町線及び起点となる片町駅も確認できます。片町駅の今昔についてはこちらのブログで整理しています。

寝屋川に注ぎ込む川幅の広い部分、今は駐車場や公園になっています。

西から京橋駅方面へ

鯰江川が埋め立てられた道路沿いを歩きます。

北川に位置する道路は堤防側ですので、川との高低差があります。

京橋駅界隈

京橋駅界隈に来ますと、舟への荷物の積み下ろしに使っていたか、一時待避所のよな台形のような場所があります。青枠内

今の地図にあてはまるとこんなところでしょうか。青枠部

左の写真は京阪・JRの乗り換えコンコースから南へ出る際の階段。鯰念川の堤防は若干高いところにあるそこに上がるための階段。右の写真も同様に、JRを東次から出てぐるっと回るように南に行く際の高低差が階段になっています。

実はこの階段を上がった道路、これが堤防上にある大和街道(古堤街道)です。

鯰江川と合流する榎並川

この鯰江川に合流する川があります。北方から来る榎並川です。この榎並川も今はすでに埋め立てられていますが、1936年の航空写真で確認することができます。大和街道はこの榎並川に対して橋がかかっており、また南向きに対しては、鯰江川に対しても橋がかかっています。ここに橋があったことを伺い知る遺構を発見することができました。橋の親柱でしょうね。

実際はもっと長いかったかもしれませんが、もともとあった橋を撤去する際に、当時の方がその遺構としてこの部分だけ残してくれたくれたのでしょう。実はこの場所かつて私も何度も歩いていたのですが、今回鯰江川や大和街道を実際に意識して歩いていたら、発見することができました場所、たこ焼きやお好み焼きやさんの粉もの料理さんの角にあります。

さて、橋で少し脱線してしまいましたが、1936年時に航空写真と今の地図との対比です。

埼玉大学さんの今昔マップより

左側が1936年時に航空写真で、右側が今の地図です。青枠部が合流地点であり、東西南北にある橋を確認できるかと思います。

この合流地点で堤防上となる大和街道部の現場にいくとやはりこんもりと高低差があることが確認できます。(赤枠部の奥側の車両の頭だけが出ていることがわかるでしょうか?)

まとめ

・京橋南側の高低差(階段)は鯰江川の堤防によるもの

・堤防は大和街道として機能していた

・鯰江川はすでに埋め立てられており、道路となっている。

さて、ここより東以降の鯰江川および大和街道については、次回ブログ(参考記事をご確認ください)にて取り扱いたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

参考記事

京橋駅南側にある階段について
最新情報をチェックしよう!