パリ:高架歩道より

時事徒然

気ままなブログ
パリ バスチーユの高架歩道から

京橋の煉瓦塀

ローマ風庭園

京橋立ち飲み

一店一店の特徴

京阪京橋駅の今昔

今の京橋駅は3代目

  • 2023-05-07

うどん・そば:人口10万人当たり都道府県ランキング

2018年に公開された経済センサスでの都道府県別のうどん・そばの店舗数及び2021年の都道府県別の人口統計データを使い、いつもお馴染みの可視化する際のBIツールとしてTableauを用いて、10万人あたりで都道府県毎の多い県、少ない県をわかりやすくし表示し、あわせて定量的な数値データ含めて整理しまし […]

  • 2023-05-07
  • 2023-05-07

10万人あたりのラーメン店舗数ランキング(都道府県別)

平成28年の経済センサスでの都道府県別のラーメン店舗数及び都道府県別の人口統計データを使い、可視化する際の手ごろなBIツールとしてTableauを用いて、10万人あたりで都道府県毎の多い県、少ない県をわかりやすくし表示し、あわせて定量的な数値データ含めて整理しました。またトップ3とワースト3でそれぞ […]

  • 2023-04-02
  • 2023-03-29

Tableauでデータ階層構造設定して管理

メジャーネームの各データには階層構造、もしくは親子構造を持つものがあります。データを読み込んだ当初は、どれもが並列のように扱われていますが、これをTableauにて階層構造を指定することで、データの親子区分、従属関係などもすっきりし、さらにデータのドリルダウン時にも便利です。今回は、この階層構造に設 […]

  • 2023-04-01
  • 2023-03-27

Tableauのクロス集計からエクセル出力の方法

Tableauで色んなメジャーバリューやメジャーバリューをグラフに割り当てて、所定のクロス集計を作成しました。しかし、Tableauライセンスを部署の皆が持っているわけでもなく、無償のTableau Readerラインストールすれば参照できるものの、それさえも展開してくれない部署のメンバーの方がいる […]

  • 2023-03-12
  • 2023-03-12

大阪市城東区蒲生4界隈の煙突

蒲生4丁目、国道として大阪市内の主要幹線道路の渋滞規模の観測地点でも名前があがり、また地下鉄の長堀鶴見緑地線、今里筋線の結節点でもあり、蒲生町内には都市計画の大きな流れに乗らず、細く狭い路地、狭隘な生活道路がひしめくなか、魅力的なお店がポツポツあります。基本的には住宅街ですが、古い建屋、神社等、足を […]

  • 2023-03-11
  • 2023-03-12

今も活きる大阪天満の赤レンガ建屋群

大阪環状線外回り、大阪駅から京橋方面に向かう際、最初の駅は天満駅となります。天満駅を出発すると大川(旧淀川)を渡って、桜ノ宮駅そして京橋駅へとつながるわけですが、天満駅を出て桜ノ宮駅へいくまでの大川を渡る前の左側(方角でいうと北側)に赤レンガの建屋群を何棟も確認できます。こちらの建屋について整理して […]

  • 2023-02-23

西長堀・西大橋 二郎系ラーメン

どうしてもラーメンをがっつり食べたい、もりもり食べたいニンニク、野菜、アブラも混ぜてワシワシと麺をすする魅力は二郎系ラーメンでの至高の時間ともいえます。まるで卵かけご飯を食べるような勢いで食べていると、嚙み切れていないニンニクが食堂ではなく、気管のほうに入ろうものなら、百日咳かと思うくらいに咳き込ん […]

  • 2022-12-25
  • 2022-12-25

都道府県別ハンバーガーショップ:人口10万人当たり 平成28年経済センサス版

手軽に食べれるファーストフードの代表格のハンバーガーショップ。大手チェーンのマクドナルドをはじめ、全国展開している大手以外に、地域ならではハンバーガーショップの事業所数(つまりは店舗数)を人口10万人あたりの事業所数に換算して、都道府県別ランキングを作成してみました。1位は沖縄県、2位は山梨県、3位 […]

  • 2022-12-24

大阪城東の玉造筋沿いに巨木街路樹がありました

大阪環状線の東側、大阪城の東側には南北にまっすぐで西側には大阪城、東側には電車検車場、と周囲に住宅がないエリアが長い区間があります。玉造筋、北は寝屋川がある大阪ビジネスパーク(OBP)を起点としたすると、南向きへ環状線と並走しており、天王寺まで続きます。この玉造筋の大阪城東側にはかつて立派な街路樹、 […]

  • 2022-12-11
  • 2022-12-11

森ノ宮UR公団内の大阪砲兵工廠跡の石碑と今昔地図

大阪砲兵工廠とは 大阪砲兵工廠の場所と広さについて 最終時は、大阪陸軍造兵廠と呼ばれ、今の大阪城の東外堀から、今の大阪城公園の東側、森ノ宮のほどんどを占め、北側のOBPなども含めて、アジア最大の軍需工場でした。 日本の文明開化に伴って、当時は富国強兵政策のもと、1870年(明治3年)に早々と造兵司設 […]