管理人は、福岡市に10年近く住んでいましたが、その際市内に多くパン屋が目につきました。それこそ商店街少し歩くだけでもパン屋さんをすぐ見かけます。パン屋が多い私なりのイメージは神戸や横浜など、かつて港町で外国人の方が多くいた地域というレベルでした。先日、京都に出張した際、京都もパン屋が非常に多いことを上司から説明を受けて、また四国もパン屋が多い説明を受けました。このパン屋の店舗数について興味がわいて実際に調べてみることにしました。既存のWebサイトでもそれらしいサイトはいくつかあるのですが、データが古いと感じたこともあり、総務省・経済産業省サイトで最新のデータを入手し、それを整理してみました。(この調査は4年毎にやっているようですね)
【結論】人口10万当たりの店舗数は愛媛県がNo.1

パンの小売業は全国で、12,116店舗あり、経済センサスの調査結果から、パン小売業のみを抽出し、都道府県別に整理しました。各都道府県人口は2020年4月1日時点です。
1位:愛媛県
2位:徳島県
3位:長崎県
4位:岡山県
5位:京都府
Webサイトを調べてみると、統計時のタイミングの違いもあるのか、順位の上下の若干の違いはありますが、私が総務省・経済産業省のHPから入手したデータをもとにした順位はこの通りです。
| 順位 | 都道府県 | 人口(10万人) | 店舗数 | 10万人 当たりの店舗数 |
| 1 | 愛媛県 | 13.39 | 197 | 14.71 |
| 2 | 徳島県 | 7.29 | 98 | 13.45 |
| 3 | 長崎県 | 13.25 | 178 | 13.43 |
| 4 | 岡山県 | 18.91 | 249 | 13.17 |
| 5 | 京都府 | 25.83 | 325 | 12.58 |
| 6 | 大分県 | 11.34 | 138 | 12.16 |
| 7 | 山梨県 | 8.12 | 95 | 11.70 |
| 8 | 高知県 | 6.98 | 79 | 11.32 |
| 9 | 福岡県 | 51.10 | 578 | 11.31 |
| 10 | 石川県 | 11.37 | 128 | 11.26 |
| 11 | 群馬県 | 19.38 | 215 | 11.10 |
| 12 | 福井県 | 7.68 | 85 | 11.07 |
| 13 | 香川県 | 9.56 | 104 | 10.88 |
| 14 | 兵庫県 | 54.64 | 593 | 10.85 |
| 15 | 山口県 | 13.55 | 146 | 10.77 |
| 16 | 和歌山県 | 9.24 | 99 | 10.72 |
| 17 | 三重県 | 17.80 | 187 | 10.51 |
| 18 | 奈良県 | 13.31 | 139 | 10.44 |
| 19 | 新潟県 | 22.22 | 230 | 10.35 |
| 20 | 佐賀県 | 8.14 | 84 | 10.32 |
| 21 | 宮崎県 | 10.72 | 110 | 10.26 |
| 22 | 静岡県 | 36.39 | 372 | 10.22 |
| 23 | 沖縄県 | 14.54 | 147 | 10.11 |
| 24 | 鹿児島県 | 16.00 | 161 | 10.06 |
| 25 | 栃木県 | 19.42 | 194 | 9.99 |
| 26 | 大阪府 | 88.23 | 880 | 9.97 |
| 27 | 長野県 | 20.49 | 204 | 9.96 |
| 28 | 北海道 | 52.49 | 514 | 9.79 |
| 29 | 富山県 | 10.43 | 101 | 9.68 |
| 30 | 滋賀県 | 14.14 | 135 | 9.55 |
| 31 | 広島県 | 28.08 | 268 | 9.54 |
| 32 | 東京都 | 139.43 | 1,328 | 9.52 |
| 33 | 福島県 | 18.48 | 176 | 9.52 |
| 34 | 神奈川県 | 92.00 | 808 | 8.78 |
| 35 | 埼玉県 | 73.37 | 632 | 8.61 |
| 36 | 茨城県 | 28.68 | 247 | 8.61 |
| 37 | 熊本県 | 17.47 | 150 | 8.59 |
| 38 | 岩手県 | 12.26 | 102 | 8.32 |
| 39 | 岐阜県 | 19.89 | 165 | 8.30 |
| 40 | 鳥取県 | 5.56 | 46 | 8.28 |
| 41 | 千葉県 | 62.79 | 498 | 7.93 |
| 42 | 愛知県 | 75.53 | 541 | 7.16 |
| 43 | 青森県 | 12.46 | 87 | 6.98 |
| 44 | 島根県 | 6.74 | 47 | 6.97 |
| 45 | 山形県 | 10.77 | 73 | 6.78 |
| 46 | 秋田県 | 9.66 | 55 | 5.69 |
| 47 | 宮城県 | 23.03 | 128 | 5.56 |
都道府県可住地面積別順位
感覚的にパン屋さんが多いなぁと感じるのは、単位面積あたりの感覚的なものもあるだろうと思い、都道府県の面積別でも整理してみました。もちろん、その場合、平野部の多い地域や、山林面積が広い、湖沼などは人が住めないため、都道府県の面積ではなく、可住地面積という単位で調べてみました。
東京、大阪、神奈川など人口が多く、可住面積が少ない地域の都府県が上位入っていますが、京都はここでも第4位に食い込んでいます。10万人別の人口単位でも京都第5位でしたので、この2つをあわせて考えてみると、京都府はパン屋が多い、という事を裏付けることができるかと考えています。もちろん、愛媛県、徳島県、長崎県、岡山県も可住地面積別であっても平均以上ですので、やはり相対的にパン屋は多いと考えても良さそうです。福岡県はまぁまぁ多いといったところでしょうか。
| 都道府県 | 面積 (km2) | 可住面積 (km2) | 店舗数 | 店舗数(千km2/) |
| 東京都 | 2,191 | 1,418 | 1,328 | 936.53 |
| 大阪府 | 1,905 | 1,331 | 880 | 661.16 |
| 神奈川県 | 2,416 | 1,471 | 808 | 549.29 |
| 京都府 | 4,612 | 1,174 | 325 | 276.83 |
| 埼玉県 | 3,798 | 2,585 | 632 | 244.49 |
| 兵庫県 | 8,401 | 2,783 | 593 | 213.08 |
| 福岡県 | 4,986 | 2,761 | 578 | 209.34 |
| 愛知県 | 5,172 | 2,988 | 541 | 181.06 |
| 奈良県 | 3,691 | 856 | 139 | 162.38 |
| 千葉県 | 5,158 | 3,554 | 498 | 140.12 |
| 静岡県 | 7,777 | 2,749 | 372 | 135.32 |
| 沖縄県 | 2,281 | 1,169 | 147 | 125.75 |
| 愛媛県 | 5,676 | 1,673 | 197 | 117.75 |
| 広島県 | 8,479 | 2,311 | 268 | 115.97 |
| 岡山県 | 7,115 | 2,219 | 249 | 112.21 |
| 長崎県 | 4,132 | 1,676 | 178 | 106.21 |
| 香川県 | 1,877 | 1,006 | 104 | 103.38 |
| 滋賀県 | 4,017 | 1,307 | 135 | 103.29 |
| 山梨県 | 4,465 | 954 | 95 | 99.58 |
| 徳島県 | 4,147 | 1,010 | 98 | 97.03 |
| 群馬県 | 6,362 | 2,279 | 215 | 94.34 |
| 石川県 | 4,186 | 1,392 | 128 | 91.95 |
| 三重県 | 5,774 | 2,059 | 187 | 90.82 |
| 和歌山県 | 4,725 | 1,115 | 99 | 88.79 |
| 山口県 | 6,112 | 1,707 | 146 | 85.53 |
| 福井県 | 4,190 | 1,077 | 85 | 78.92 |
| 大分県 | 6,341 | 1,799 | 138 | 76.71 |
| 岐阜県 | 10,621 | 2,211 | 165 | 74.63 |
| 高知県 | 7,104 | 1,163 | 79 | 67.93 |
| 栃木県 | 6,408 | 2,983 | 194 | 65.04 |
| 長野県 | 13,562 | 3,226 | 204 | 63.24 |
| 佐賀県 | 2,441 | 1,336 | 84 | 62.87 |
| 茨城県 | 6,097 | 3,975 | 247 | 62.14 |
| 宮崎県 | 7,735 | 1,850 | 110 | 59.46 |
| 富山県 | 4,248 | 1,843 | 101 | 54.80 |
| 熊本県 | 7,409 | 2,796 | 150 | 53.65 |
| 鳥取県 | 3,507 | 901 | 46 | 51.05 |
| 新潟県 | 12,584 | 4,535 | 230 | 50.72 |
| 鹿児島県 | 9,187 | 3,313 | 161 | 48.60 |
| 福島県 | 13,784 | 4,217 | 176 | 41.74 |
| 宮城県 | 7,282 | 3,155 | 128 | 40.57 |
| 島根県 | 6,708 | 1,299 | 47 | 36.18 |
| 岩手県 | 15,275 | 3,714 | 102 | 27.46 |
| 青森県 | 9,646 | 3,230 | 87 | 26.93 |
| 山形県 | 9,323 | 2,885 | 73 | 25.30 |
| 北海道 | 83,424 | 22,373 | 514 | 22.97 |
| 秋田県 | 11,638 | 3,204 | 55 | 17.17 |
| 全国 | 377,971 | 122,631 | 12,116 | 98.80 |
考察
全国の都道府県でも大きな差があることからもやはり地域特性がわかります。では、なぜそうなのか、という観点で仮説を上げておきたいと思います。裏付けることができる分析はまた別途実施したいと思います。高い要因、低い要因あるかと思いますが、思いつく限りをあれこれ列挙すると以下の通りです。
・明治維新後の開国時に外国人の流入が顕著だった
・パンの原材料となる小麦生産高が多い。(そもそも小麦栽培に適している地域)
・パンの業界団体の支援が強い。(パン焼きメーカー等)
・県民嗜好として、パンよりも別のものを食べている。(ラーメン、うどん、そば、そのほかレストラン)
調査に使ったデータ・情報
1、パン屋の店舗数:
データ出典:総務省・経済産業省「平成28年経済センサス‐活動調査結果」
第2表 都道府県別、東京特別区・政令指定都市別、産業分類細分類別の事業所数(従業者規模別)、従業者数
ここから、パン小売業(製造小売)、パン小売業(製造小売でないもの)を都道府県別に合算したデータを使っています。製造小売は店内にパン焼きがあるお店と別のところで焼き上げたパンを売っている小売店の違いです。こちらも各都道府県でその比率に差があります。店内で焼き上げて売っているお店の比率の多い県もあれば、少ない県もあり、こちらもまた後日整理したいと思っています。
2、都道府県面積・可住地面積
3、人口
最後までお読みいただき、ありがとうございました。