- 2025-09-27
- 2025-09-27
大阪市北区菅原町の天満堀川跡と戦災を免れた蔵群の歴史散策
はじめに 大阪市北区菅原町を散策していると、現在の都市高速道路沿いに立派な蔵建築群を発見することができます。この地域は、江戸時代に開削された天満堀川と大川との合流点にあたり、かつては水運の要衝として栄えた場所でした。太平洋戦争中の大阪空襲では50回を超える空襲があったにも関わらず、この地域は比較的被 […]
はじめに 大阪市北区菅原町を散策していると、現在の都市高速道路沿いに立派な蔵建築群を発見することができます。この地域は、江戸時代に開削された天満堀川と大川との合流点にあたり、かつては水運の要衝として栄えた場所でした。太平洋戦争中の大阪空襲では50回を超える空襲があったにも関わらず、この地域は比較的被 […]
西三荘駅周辺を通りがかった際に、気になる道を発見しました。京阪本線の西三荘駅から南に向かう道が、まるで蛇のように蛇行しているのです。現代の都市計画では珍しいこの曲線的な道筋に興味を持ち、古い航空写真と現在の地図を比較調査してみることにしました。 西三荘駅の立地と歴史的背景 まず西三荘駅について整理 […]
蒲生4丁目、国道として大阪市内の主要幹線道路の渋滞規模の観測地点でも名前があがり、また地下鉄の長堀鶴見緑地線、今里筋線の結節点でもあり、蒲生町内には都市計画の大きな流れに乗らず、細く狭い路地、狭隘な生活道路がひしめくなか、魅力的なお店がポツポツあります。基本的には住宅街ですが、古い建屋、神社等、足を […]
はじめに、今回の記事に関連する情報について振り返りたいと思います。大阪は京橋駅南の高低差については、かつて流れていて今は廃川となって埋め立てられた鯰江川の堤防であり、かつその堤防は、大和街道(一部、古堤街道、野崎街道とも呼ばれます)である点について整理しました。前回のブログはこちらです。 そして、そ […]
大阪は京橋、駅の南東側に小さな居酒屋や焼肉屋が並ぶなかで、その合間にひっそりとした墓地があります。よほどの事でないかぎり、そこが墓地であると認識することさえも難しいくらい周辺はそれら建物でおおわれており、わずかばかり見える柵やその隙間を通じて、墓地であることがわかります。 この墓地は歴史が長く、江戸 […]
フードデリバリーはよくあるファーストフードや古くからあるピザ屋のそれ以外にも色んな料理をオーダーできるのが魅力の一つですが、大阪市城東区の主要駅界隈はファーストフード店が多く立地しているエリアがあります。ファーストフード店はオペレーションがしっかりと定型化されており、誰がやっても同じ味で同じ品質のも […]
もともとタクシーのマッチングが主体だったIT企業のUber。 日本でUber Eeatsを展開して5年がたとうとしています。フードデリバリーに参加している店が密集しているエリアはやはり主要駅周辺です。住んでる方の目安、もしくは運ぶ方の目安の一助に、Googleマップ上に距離毎の同心円上のマップを買い […]
最寄りは京阪本線の滝井駅・千林駅、あるいは今里筋線の清水駅最寄りから5分かそこら歩くと見えてます。大きな環状線沿いではなく、込み入った住宅街の中にあります。おそらく戦前から住宅地があったのような場所で、地域の名士が住んでそうな倉付きの立派な邸宅もあります。普通ならまったく気が付かず通り過ぎてしまいま […]
歩道なのにありえないくらい広い場所があります。2車線くらいの幅です。普通の幹線道路の歩道なのに、規格外とも言える広さです。大阪地下鉄谷町線の野江内代と関目高殿からの最寄りで、南西から北東にかけて都島通が通っています。ここの左側にあるのが都島区にある野江国道筋商店街、そこを抜けてJRのおおさか東線を抜 […]
大阪市城東区と都島区の区の境になっている都島通。谷町線の野江内代駅から高殿に向かっていくと緑のアーケードでおおわれている野江国道筋商店街を左手にみることができます。その反対側に、かつて旧京阪本線が走り、その脇には旧野江駅がありました。当地の現状と古地図を確認した内容を整理してみました。 場所 地下鉄 […]