CATEGORY

会社・仕事

会社・仕事に関する記事ページです。有効だと思ったノウハウ、感じた事、職場蘊蓄等のページです。

  • 2022-09-25

Tableauを年度表示(4月から)へ変更する

日本の会社は3月末決算が多い。そして4月から翌年3月までを年度表示とするケースが多いため、ややこしいです。Tableauの基本的な会計年表示は1月から12月を基準としていますが、会計年のはじまりの月を特定月へ指定するノウハウについて整理しました。 ほとんどの会社がN年4月からN+1年3月までを、”N […]

  • 2021-01-11
  • 2021-06-19

商売上手な三大商人(世界と日本)

世界の三大商人、華僑、印僑、ユダヤ人と言われます。日本の三大商人は、近江商人、大阪商人、伊勢商人と言われます。もちろん歴史を紐解けば、各時代、タイミングに応じて商売上手として、有名になった各地域の商人もいますが、まずは「世界」、「日本」の三大商人について整理しました。彼らはなぜそのように形容されるの […]

  • 2020-12-19
  • 2020-12-27

詐欺師、虚言屋、山師らの特徴

嘘も方便という諺がありまして、これは時として人を傷つけないよう、心配させないよう、あるいは良かれと思って嘘をつくケースはあります。しかし、このブログ上では明らかに自分の利益のためだけに、相手を欺くケースについて記述します。人生の中で、「騙された!」と感じるとき、とても残念に思います。誇張された話や、 […]

  • 2020-12-05
  • 2020-12-18

組織の生産性を落とさない対策

 大なり小なり組織を運営する上で、いつの時代も論じられるのはその生産性でしょう。ここでいう生産性は、何かを作り出す、運営する、管理する、意思決定する、検討する等々、多くのことがあてはまるかと思います。「会社」という単位で考えるとしっくりきます。 時代は、第二次世界大戦時、米国のスパイ機関(今でいうと […]

  • 2020-11-29
  • 2020-12-27

サラリーマンが源泉徴収される税金・保険料

税金は取りやすいところから取る、というのが鉄則らしいです。税金を徴収する公務員の人数も限りがあり、法律という枠内で効率的に税金を集めるために最もコスパが良いのは、サラリーマンから源泉徴収することです。 例えば会社や個人事業主などは、提供した価値なりサービスを販売してお客様から対価となるお金をいただき […]

  • 2020-11-28
  • 2020-11-28

DXって何の略?なんでX?

ITやデジタルの業界では、しばしば新しい用語を生まれます。「〇〇をやらないと時代遅れ」、「これからは〇〇です」と関連事業を生業としている方は、時勢の言葉をつかえるので、便利な言葉だと思いますが、デジタル・トランスフォーメーションの略が、なぜ「DX」なのか、気になったので調べてみました。DXとは総じて […]

  • 2020-11-15
  • 2020-12-27

時勢の運なのか、卒業時の就職率

 バブル崩壊後の日本は、失われた10年、20年、そして30年がとうに過ぎています。この間、平均年収が上がるわけでもなく、右肩上がりの業界は少なく、どの業界もなんとか現状維持、防戦一方といったところでしょうか。企業でいえばかつては、給料以外にも色んな厚遇施策や福利厚生がありましたが、どんどん削られてい […]

  • 2020-11-07
  • 2021-02-24

強く、カッコ良すぎる上司、親分、立花道雪

 管理人は戦国武将の中では、立花宗茂ファンであり、彼の生き方、考え方を整理したいと常々感じています。ただその前に、立花宗茂たる人物を形成したであろう関係者のことを事前に整理したく思っています。著名な関係者としては、立花宗茂の実の父、高橋紹運です。大友家の雷神・風神の双璧のうち、風神と評されてました。 […]

  • 2020-11-05
  • 2021-02-28

侍の代表格、高橋紹運の生き方

大友宗麟配下の武将の中で、立花道雪と並んで双璧だった高橋紹運、その壮絶な生き方を整理します。 【結論】この人ありて立花宗茂あり 管理人は、太閤秀吉が褒め称えた立花宗茂のことをまずブログで紹介しようと考えていました。しかしその前に、立花宗茂について触れる前に、実の父である高橋紹運のことを紹介せずして、 […]

  • 2020-10-14
  • 2023-03-16

映画:キングアーサー(King Arthur)から学ぶ理想とする上司像の一つ

【結論】苦しい時であっても力を結集できる 仕事内容やタイミング、いずれにしろ楽しいと感じる時は別にして、苦しい、大変だ、という時こそ、それまでの上司部下の関係性や絆の強さなどが問われるでしょう。 楽しい時、苦しい時、仕事をしてれば色んなシチュエーションがあり、上司もまた一人の人間として時として色んな […]