福岡城内にある空き地だらけの住宅地区の2024年の現状、過去そして今後

福岡城内の敷地は広大です。ただ、その広大な敷地の中で、どういうわけかポツン、ポツンとした戸建てがあるエリアがあります。こんな良い立地のところにある戸建てではありますが、なぜかその戸建て周辺には空き地といいますか、緑地も広がっており、なにか時間の流れが異なっている、停まっている、もしくは何か違和感ある空間のような気がします。周辺には大堀公園、舞鶴公園、福岡市美術館、福岡市営地下鉄空港線の大濠公園駅にもほど近いこのエリアに迷い込んだことをきっかけに、福岡市中央区城内について整理してみました。

福岡市中央区城内の場所

まず、城内という住所とはどこなのだろうか、ということで改めてGoogle先生のマップで調べてみると、福岡城の城の中、文字通り城内ともいえる区域が対象であることがわかりました。ここれがいわゆる今で言うところの舞鶴公園のエリアであり、西側にある(左側)大濠公園界隈は含んでいません。今回ブログの対象となるエリアはこの城内地区の南西側(地図の左下)にあたる地域となります。

私が迷い込んだエリアは、Google先生のマップの南西側(左下)、福岡市美術館の右側(東側)エリアの部分です。

以下の図では、左側地図が国土地理院地図、右側がオープンマップです。赤枠部が今回対象にしているエリアです。

周辺は公園、公共施設がメインです。ただ、赤枠部についてはどういうわけか個別住宅らしき小さな建屋を多く確認できます。先日偶然にも、当該地域を歩く機会がありました。

城内地区の現状

私が徒歩で訪問したのは、2024年3月末、いよいよ桜が満開になろうとしている季節です。福岡市美術館がある大濠公園から舞鶴公園(福岡城の天守閣台があり、競技場や鴻臚館があるエリア)、西から東へ移動しようとした際、とある一画に入りました。

とにかく不思議な感覚でした。周辺はとても良い環境にあって、高い建物もなく、どれも一戸建ての住宅、しかもその一戸建て地域も、歯抜け状態です。

周りは住宅無し。楽器が演奏しても、そうそう近所迷惑になりません。

道路は細いです。ただ、一帯地域は道路が格子状となっています。

とにかく空き地が目立ちます。

エリア内には道路標識はあるし、電信柱もあります。ただ、どの戸建てもプロパンガスタンクのようでした。つまりガス管は届いていないようにも感じました。あるいは届いているが、そのための工事はしていないのでしょうか。この界隈をぐるぐる歩るきましたが、残念ながら住民らしき方とすれ違う機会はなく、邸宅の前を歩いた時もそれらしい人を遭遇することはなかったです。そもそも本当に人が住んでいるのかさえもわかりませんでした。

過去事情と今後の展望

 東には舞鶴公園、西には大濠公園があり、どちらかというと公共施設が多いイメージがあります。この福岡城の三の丸エリアに該当する地区、城内地区に戸建て住宅エリアが多い理由には、第二次世界大戦終了後に、住宅用地として貸出しことが始まりです。

戦後は福岡に限らず、日本各地で「住宅」が不足していましたし、住宅を建てるための用地に関しても不足していたと思います。そこで、もともと公用地だったエリアを戦後に住宅用用地として暫定的に貸出したことが始まりだったようです。

福岡市への空襲

戦災による家不足とはどういったものかといいますと、戦争末期になると、日本中のほとんどの都市は米軍爆撃機であるB29によって空襲されました。B29は爆発力によって主要目的物を破壊する「爆弾」ではなく、木造建築物が主体の日本の建屋・家屋を効率よく焼き払うために開発された焼夷弾を投下し、その焼夷弾によって各都市は灰燼と化します。焼失を免れたのはコンクリートや煉瓦造りの建屋、運よく火災の影響を受けなかった地域など限定的でした。

 ここ福岡市も1945年6月19日の23時から翌日午前1時(深夜の2時間)にわたって大空襲がありました。221機ものB29の大編隊です。主要地域の博多・天神地域の木造建築物はほぼほぼ焼け落ち、その火災は周辺地域を焼きつくしました。多くの人が家を失いました。焼け跡になった全ての地域が、翌日すぐ復興できるわけもありません。
今の福岡市営地下鉄空港線の祇園駅界隈にかつての博多駅がありまして、爆撃目標が博多駅や天神駅周辺に定められたことからその周辺地域の被害は甚大なものでした。以下のYoutubeコンテンツでは福岡大空襲に関する写真を複数確認できます。

戦災で家を失った方々、戦後に郷里へ戻ってきた軍人、日本列島以外の土地からの引揚者、日本各地で家不足が深刻化していました。そんな方々向けに限定的ではありますが、福岡市ては公用地である福岡城界隈の敷地の一部を提供したのが今の城内地区の住宅地でした。

舞鶴公園と大濠公園を一体化したセントラルパーク構想を発表

福岡市は2014年に「セントラルパーク構想」を発表しました。これによると、対象は現在の大濠公園と舞鶴公園が対象ですが、周辺の西公園や南公園、天神地区との緑地連携も視野に入れてるとのことです。主は福岡城界隈の2つの公園になりつつも、広域では西側、南側、東側とかなり広い地域が対象のようです。

舞鶴公園には内には、国史跡鴻臚館跡・福岡城跡等の各種文化財が存在するほか、平和台陸上競技場をはじめとする運動施設があります。2014年当初には対象エリア内にあった公共施設である福岡高等裁判所は六本松へ移転し、舞鶴中学校は2014年4月に近隣の舞鶴小学校、大名小学校、簀子小学校と統合し、福岡市立舞鶴小中学校として、福岡市中央区舞鶴二丁目6番1号へと移転しています。

以下図は、2014年時に福岡市から発表された資料にある、現状図です。城内住宅地もまばらですが、それを確認できます。

福岡市セントラルパーク本編資料より

福岡市は2030年ごろまでを目標に、大規模な広場空間活用と歴史の重層性の表現を目指す、と報告書に記載があります。その中で、この城内地区の住宅に関しては、このような記述があります。

城内住宅等の移転を見込み、大規模な広場空間の創出など将来の目標とする姿に近づけて
いくための取り組みを総合的に進めていきます。

福岡市のセントラルパーク構想報告書より(2014年)

つまり対象地区の住宅は移転を余儀なくされている状況にあるということですね。歯抜け状態になっている空き地はかつては住宅があったけど、もともと住んでいた方が引っ越しをし、建屋を取り壊し、更地になった状態になっていたと考えられます。

となると、現在残っている家屋もいずれ取り壊しが決まっているものと思われますが、まだ住んでる方もいることでしょう。おそらくだいぶ前から行政から連絡がいっているかと思いますので、時間の問題かもしれませんね。もともと公の土地だったので。

ただ、建屋となる住宅の権利関係がわからないで、未だ残っているということは土地を借りていた方が自らの費用で建てたお家かもしれません。だとすると、交渉は長引きそうですね。市役所が買い上げるのか、買い上げるとしたらいくらで買い上げるのか、あるいは土地の賃貸契約などが別であり、更地にして返すことなどの取り決めがあるのかもしれませんが、全て私の勝手な想像の域を出ません。

遡ること1990年代から公園内にあった各種関連施設の移転も進みました。かつて西鉄ライオンズのホーム球場だった球場なども対象です。

セントラルパーク構想の報告書にある構想図は以下の通りです。城内の住宅はもとより、今ある建築物も公園化されています。旧舞鶴中学校(現在の建屋は、三の丸スクエアとして活用)もこの時の案では取り壊されることが予定されてるようです。

さらに同じ2014年に発表された、国史跡福岡城跡整備基本計画には、将来計画(具体的な年次までは未記載)ですが、将来的にはよりかつての福岡城をより再現できるよう、47以上あった櫓の一部復元、黒田家に伝えた武家たちの屋敷の復元も予定されているようです。

福岡市 国史跡福岡城跡整備基本計画(2014年)より

今後、福岡城がかつて黒田家が健在だった時のように歴史的な城郭施設が少しづつ復元されていくと同時に、大濠公園・舞鶴公園が一体化となった回遊性高い公園として整備されていくことが期待されます。福岡城天守閣有無については今もって議論が分かれていますが、やはりお城がある都市というのは、その街の象徴のようにもなりますし、これだけ広い城郭地域を有しており、天守台が残っているので、天守閣が欲しいなぁと思う方も多いかと思います。

過去の地図や航空写真

以降、国土地理院や埼玉大学さんが提供している「今昔マップ」から公開されている古地図や航空写真と現代地図を対比しながら、振り返ってみたいと思います。

1922年ごろの地図

左側が今から百年ほど前の地図です。右側が対比用のオープンマップです。

左側の地図では、城内と呼ばれ、小さな住宅がある地域は、「練兵場」となっています。どこの地域もたいていそうですが、戦前でいわゆるお城のある広大な地域は軍の宿舎や本部として活用されている場合が多いです。大勢いる兵隊に加え、まとまった広い地域を確保できたからでしょうね。右からですが「歩二四」の字も確認できます。福岡市内には、歩兵第24連隊が配属されていたことが地図から読み取れます。おっと脱線してしまいました。

1936年ごろの地図

練兵場のマークが消え、荒れ地マークです。実際には練兵場だったと思いますが、軍の施設・敷地ということもあり、あえて荒れ地マークを記載していたと思います。

1946年ごろの航空写真

終戦直後くらいから住宅らしき建屋を確認できます。周辺地域は空襲で焼けてしまったことが伺えます。戦後の復興が少しづつ始まっています。

1948年ごろの地図

1948年から1956年時の地図という記述がありますが、いずれにしろ戦後の地図です。

航空写真同様に、戦後から小さな長屋といいますか、住宅のようなものを確認できます。大濠公園、舞鶴公園界隈には、大学、学校を確認することができ、平和台運動場の文字も見えます。また「福岡商大」、「国税局」などの名前も確認できます。今はそれらの施設はないので、すでに移設していったのでしょうね。

1961年ごろの航空写真

拡大してみました。城内の住宅地区は、かなり密集した戸建て地域であることを確認できます。その北側には、旧舞鶴中学校とおぼしき学校敷地も確認できます。城内地区に住んでる方は、中学校まで目と鼻の先だったということがですね。

1967年ごろの地図

この年代も同様に戸建て住宅がぴっちり建っていることが確認できます。また学校があることを示す「文」のマークもその北側に複数確認することができます。

1974年ごろの航空写真

この頃からの航空写真がカラー化されています。城内地区にはびっちりと住宅で埋まっていることが確認できます。その北側の舞鶴中学校も広い運動場、体育館、プール等もありますね。西側の福岡市美術館エリアは、まだ古い建屋のままです。

1982年ごろの地図

この頃も同様です。城内地区は戸建てを多く確認できます。今の福岡市美術館もこの頃に地図上で確認できますね。

1988年ごろの航空写真

70年代時と比べて航空写真の解像度が上がっていますね。城内地域には空き地がないほどに住宅地でいっぱいです。右側の現代のオープンマップではまるで歯抜けの状態になっていますが、それと比べて違いが一目瞭然です。また西側の池の近くにある福岡市美術館も今も健在の建屋を確認できますね。

2007年ごろの航空写真

この頃からかつては全て戸建てがあったエリアに空白地が目立つようになってきています。右上の平和台球場は解体が進んでいるようです。

2020年ごろの航空写真

13年前と比べて若干建屋が減っているように感じます。いえいえ、減っていますね。右上の平和台球場は解体され、その形だけが確認できます。その場所を歩いていると気づきませんが、こうして航空写真見るとかつては球場だったことがよくわかります。

最後に

2024年3月末、桜がまだ3分咲き、4分咲きくらいのタイミングで大濠公園を散策しました。西から東への移動の際にたまたまこの城内地区に足を踏み入れ、興味が芽生え、色々調べてみると過去の経緯、未来の展望などもわかりました。かつて住んでいた方もすでに引っ越しした方もいるでしょう。これから引っ越しする方もいるでしょう。長い目で歴史ある広い福岡城地域が公園としてさらに整備され、今まで以上に魅力ある場所になることが楽しみです。

今の城内地区、公共建築物が主の城郭地区において、私と同じ感覚、「おやっ?」と思った方がいて、なおかつ縁あってこのブログを読んでいただいた方が少しでもいたかと思うとモチベーションが上がります。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。次回も福岡城の敷地界隈のネタを準備中です。

参考リンク等

福岡市のこれらの情報はとても有益で、非常に情報量が多いことから、とても参考になりました。本ブログで引用させてもらった今後のセントラル構想の図などはこれら資料から引用しています。

福岡市 「セントラルパーク構想」 (fukuoka.lg.jp)

国史跡福岡城跡整備基本計画(2014年9月)

福岡城内の住宅戸建て地区の成り立ち、背景、今後
最新情報をチェックしよう!