CATEGORY

公共交通

  • 2021-01-16
  • 2021-04-03

城東・淀川貨物線の軌跡

かつては城東貨物線と呼ばれ、現在は2019年に旅客線(おおさか東線)となっていますが、かつて「デルタ線」を形成し、京橋界隈を貨物列車が通っていた軌跡を歩いてみました。この路線は、貨物駅だった「淀川駅(1982年で廃駅)」までの引き込み路線として、「淀川貨物線」とも呼ばれていたようです。また、この淀川 […]

  • 2020-10-18
  • 2022-12-11

大阪市内の駅名は「橋」がつく駅が多いので数えました。

 江戸時代、大阪は、「江戸の八百八町」「京都の八百八寺」と並んで、「浪華の八百八橋」と呼ばれていました。また、「水の都」とも呼ばれ、大小様々な川が水運に大きく寄与し、その役目を終え、市街化によって埋め立てられた川も少なくありません。そうであっても近年においても水都大阪とも言われます。日本国内の大都市 […]