CATEGORY

史跡・歴史

史跡や歴史に関連するカテゴリです。

  • 2025-09-27
  • 2025-09-27

大阪市北区菅原町の天満堀川跡と戦災を免れた蔵群の歴史散策

はじめに 大阪市北区菅原町を散策していると、現在の都市高速道路沿いに立派な蔵建築群を発見することができます。この地域は、江戸時代に開削された天満堀川と大川との合流点にあたり、かつては水運の要衝として栄えた場所でした。太平洋戦争中の大阪空襲では50回を超える空襲があったにも関わらず、この地域は比較的被 […]

  • 2025-09-27
  • 2025-09-27

大東市御供田の旧家の蔵と恩智川河川改修の歴史散策

はじめに 大阪府大東市御供田地区を散策していると、恩智川沿いに立派な蔵を構えた旧家を発見することができました。現在の恩智川は1970年代の大規模河川改修により大幅に線形が変更されており、かつての流路は「恩智川薄井貯留施設」として整備され、緑地公園となっています。この地域の古地図と現在の航空写真を比較 […]

  • 2025-09-23
  • 2025-09-27

大阪市城東区野江地域に残る戦前の蔵と街並みの変遷 ~大阪空襲を免れた歴史的建造物の発見~

とある日、野江内代駅から野江駅方面へ向かう道すがら、ふと目に留まった古い建物がありました。現代的な住宅が立ち並ぶ中に、明らかに戦前の建築と思われる立派な蔵が2つも残されているのです。史跡好きの私としては、これは見過ごすことができません。早速調べてみることにしました。 発見した蔵の特徴 この地域で見つ […]

  • 2025-09-23
  • 2025-09-23

大阪市東成区中道四丁目の蔵と歴史散策:戦災を免れた町並みを訪ねて

自転車で散策した先は大阪市東成区中道四丁目。平野川西側で偶然出会った風景に、私は足を止めました。現代の住宅街の中に、まるで時が止まったかのように残る蔵造りの建物群。これらの建物は第二次大戦時の空襲による焼失を免れ、往時の姿を今に伝えています。今回は、この地域の歴史的背景について調査し、実際に訪問した […]

  • 2025-08-13
  • 2025-08-23

大川に眠る幻の鉄道橋 – 戦前に3つの橋が共存した奇跡の時代

はじめに 大阪市のJR環状線、桜ノ宮駅と天満駅の間を流れる大川。今でこそ一本の鉄道橋が静かに川面を渡るだけですが、かつてここには驚くべき光景が広がっていました。戦前のある時期、この川には鉄道橋が3つも並んで架かっていたのです。現在その痕跡を求めて現地を歩くと、煉瓦造りの橋台が今も静かに当時の壮大な計 […]

  • 2025-08-13
  • 2025-08-13

福岡市早良区の閑静な住宅地内に残る橋の遺構と消えた水路の痕跡

福岡市早良区の室見川と金屑川が合流する地点には、現在多くの立派な住宅が建ち並ぶ閑静な住宅地が広がっています。しかし、この一帯をゆっくりと歩いてみると、現代の街並みの中に時折現れる不思議な遺構に気づくことがあります。今回は、偶然発見した橋の親柱と欄干の痕跡から、この地域にかつて存在した水路の歴史を探っ […]

  • 2025-07-21
  • 2025-07-21

大喜橋:大阪電気軌道四條畷線の遺構が語る鉄道計画の夢と挫折

はじめに 自転車で大阪市城東区の運河沿いを走っていた時のことです。城北運河に架かる「大喜橋」という橋を渡った際、何となく違和感を覚えました。橋自体はそれほど大きくないものの、歩道部が別になっており、1.5車線ほどです。通常なら一体的に設計されるはずの車道と歩道が、なぜか分離されているような構造になっ […]

  • 2025-07-19
  • 2025-07-19

福岡城の難攻不落な立地と地形 ~黒田如水・長政親子の築城の名手ぶりを読み解く~

福岡城は九州最大の城郭として知られ、その規模の壮大さは現在でも舞鶴公園として多くの人々に愛され続けています。しかし、この城の真の価値は単なる規模の大きさにあるのではありません。築城の名手として名高い黒田如水(官兵衛)と黒田長政親子が選び抜いた立地と、自然の地形を巧妙に活用した縄張りにこそ、この城の本 […]

  • 2025-07-19

筑肥線の記憶を残す黄色と黒のバー—福岡市城南区別府を歩いて感じた鉄道の面影

昭和58年(1983年)3月22日。この日、国鉄筑肥線の博多駅~姪浜駅間が廃止され、同時に福岡市営地下鉄空港線との相互直通運転が開始されました。あれから42年の時が流れ、令和の時代を迎えた現在でも、かつてそこに鉄道があったことを物語る小さな痕跡が街の随所に残されています。 街歩きで出会った「おっ!」 […]

  • 2025-07-13
  • 2025-07-13

福岡城石垣の「算木積」と現在建築のデザイン

福岡城の天守台石垣の「算木積」 福岡市中央区の舞鶴公園を歩いていると、豪壮な石垣が幾重にも連なる光景に圧倒されます。特に本丸天守台の石垣は、その技術の精緻さと美しさで訪れる人々を魅了していると思います。なかでも注目すべきは、石垣の角部分に見られる「算木積」という独特の積み方です。画像のように戦国時代 […]