- 2025-07-21
- 2025-07-21
大喜橋:大阪電気軌道四條畷線の遺構が語る鉄道計画の夢と挫折
はじめに 自転車で大阪市城東区の運河沿いを走っていた時のことです。城北運河に架かる「大喜橋」という橋を渡った際、何となく違和感を覚えました。橋自体はそれほど大きくないものの、歩道部が別になっており、1.5車線ほどです。通常なら一体的に設計されるはずの車道と歩道が、なぜか分離されているような構造になっ […]
はじめに 自転車で大阪市城東区の運河沿いを走っていた時のことです。城北運河に架かる「大喜橋」という橋を渡った際、何となく違和感を覚えました。橋自体はそれほど大きくないものの、歩道部が別になっており、1.5車線ほどです。通常なら一体的に設計されるはずの車道と歩道が、なぜか分離されているような構造になっ […]
福岡城は九州最大の城郭として知られ、その規模の壮大さは現在でも舞鶴公園として多くの人々に愛され続けています。しかし、この城の真の価値は単なる規模の大きさにあるのではありません。築城の名手として名高い黒田如水(官兵衛)と黒田長政親子が選び抜いた立地と、自然の地形を巧妙に活用した縄張りにこそ、この城の本 […]
昭和58年(1983年)3月22日。この日、国鉄筑肥線の博多駅~姪浜駅間が廃止され、同時に福岡市営地下鉄空港線との相互直通運転が開始されました。あれから42年の時が流れ、令和の時代を迎えた現在でも、かつてそこに鉄道があったことを物語る小さな痕跡が街の随所に残されています。 街歩きで出会った「おっ!」 […]
福岡城の天守台石垣の「算木積」 福岡市中央区の舞鶴公園を歩いていると、豪壮な石垣が幾重にも連なる光景に圧倒されます。特に本丸天守台の石垣は、その技術の精緻さと美しさで訪れる人々を魅了していると思います。なかでも注目すべきは、石垣の角部分に見られる「算木積」という独特の積み方です。画像のように戦国時代 […]
パナソニックは2021年以降、創業以来最大規模の事業再編を断行しています。半導体から自動車部品まで、累計2兆円を超える事業規模を手放し、「選択と集中」を徹底した結果、売上高は縮小したものの利益率は大幅に改善しました。しかし、株価は10年間停滞し続け、時価総額4兆円は競合のソニー(22兆円)、日立(1 […]
パナソニックの1万人リストラ発表に対して、各種メディアやWeb上でのこうした個人のコメントなど受け取られる内容には批判的な文章が多いように感じています。こうした批判を受けて、経営陣からは予想通りの弁明が聞こえてきそうです。「創業者の時代とは経済環境が違う」「米国のTech企業も黒字でリストラしている […]