- 2025-09-28
- 2025-09-28
九州初上陸!ラーメン二郎朝倉街道駅前店で味わう本場直系の衝撃
序章:九州にもついに二郎がやってきた 管理人にとってラーメン二郎とは、人生の一部、血肉の一部てあると思い込んでいます。独特なスープと野菜の山、そして「ニンニク入れますか?」の掛け声は、まさに初めて食した20代の記憶から全て直結しているのです。 2024年12月1日、ついに九州の地に本場直系のラーメン […]
序章:九州にもついに二郎がやってきた 管理人にとってラーメン二郎とは、人生の一部、血肉の一部てあると思い込んでいます。独特なスープと野菜の山、そして「ニンニク入れますか?」の掛け声は、まさに初めて食した20代の記憶から全て直結しているのです。 2024年12月1日、ついに九州の地に本場直系のラーメン […]
福岡市内では現在、天神ビッグバンと博多コネクティッドという2つの大規模再開発プロジェクトが同時進行しています。容積率の引き上げによってビルの高層化が可能となり、延べ床面積が大幅に増大する一方で、供給過剰による空室率上昇への懸念も指摘されています。本記事では、これらの再開発の現状と将来性について、デー […]
はじめに 大阪市北区菅原町を散策していると、現在の都市高速道路沿いに立派な蔵建築群を発見することができます。この地域は、江戸時代に開削された天満堀川と大川との合流点にあたり、かつては水運の要衝として栄えた場所でした。太平洋戦争中の大阪空襲では50回を超える空襲があったにも関わらず、この地域は比較的被 […]
はじめに 大阪府大東市御供田地区を散策していると、恩智川沿いに立派な蔵を構えた旧家を発見することができました。現在の恩智川は1970年代の大規模河川改修により大幅に線形が変更されており、かつての流路は「恩智川薄井貯留施設」として整備され、緑地公園となっています。この地域の古地図と現在の航空写真を比較 […]
西三荘駅周辺を通りがかった際に、気になる道を発見しました。京阪本線の西三荘駅から南に向かう道が、まるで蛇のように蛇行しているのです。現代の都市計画では珍しいこの曲線的な道筋に興味を持ち、古い航空写真と現在の地図を比較調査してみることにしました。 西三荘駅の立地と歴史的背景 まず西三荘駅について整理 […]
とある日、野江内代駅から野江駅方面へ向かう道すがら、ふと目に留まった古い建物がありました。現代的な住宅が立ち並ぶ中に、明らかに戦前の建築と思われる立派な蔵が2つも残されているのです。史跡好きの私としては、これは見過ごすことができません。早速調べてみることにしました。 発見した蔵の特徴 この地域で見つ […]
自転車で散策した先は大阪市東成区中道四丁目。平野川西側で偶然出会った風景に、私は足を止めました。現代の住宅街の中に、まるで時が止まったかのように残る蔵造りの建物群。これらの建物は第二次大戦時の空襲による焼失を免れ、往時の姿を今に伝えています。今回は、この地域の歴史的背景について調査し、実際に訪問した […]
パナソニックのテレビ事業への巨額投資とその失敗を時系列で整理し、経営陣の判断ミスを検証したいと思います。茨木工場、尼崎工場(3工場)、姫路工場と相次いで閉鎖された工場群は、単なる事業の失敗ではなく、経営者の戦略的思考の欠如と責任逃れの象徴だと考えています。 プラズマテレビ投資の始まり:中村邦夫社長時 […]
はじめに 大阪市のJR環状線、桜ノ宮駅と天満駅の間を流れる大川。今でこそ一本の鉄道橋が静かに川面を渡るだけですが、かつてここには驚くべき光景が広がっていました。戦前のある時期、この川には鉄道橋が3つも並んで架かっていたのです。現在その痕跡を求めて現地を歩くと、煉瓦造りの橋台が今も静かに当時の壮大な計 […]
福岡市早良区の室見川と金屑川が合流する地点には、現在多くの立派な住宅が建ち並ぶ閑静な住宅地が広がっています。しかし、この一帯をゆっくりと歩いてみると、現代の街並みの中に時折現れる不思議な遺構に気づくことがあります。今回は、偶然発見した橋の親柱と欄干の痕跡から、この地域にかつて存在した水路の歴史を探っ […]